親知らずが気になる方へ
親知らずが痛い。親知らずの周りの歯茎が腫れている。そんな症状にお悩みの方は、たむら歯科・こども矯正歯科までご相談ください。当院なら大学病院の口腔外科での臨床経験がある歯科医師が難しい症例の親知らずにも適切に対応できます。
当院の親知らずの抜歯について

親知らずのトラブルでは、多くのケースで抜歯が必要となります。その際、重要なのが事前の検査・診断です。親知らずの生え方、埋まり方というのは、患者様お一人おひとりで異なるため、その状態を正確に把握することが大切です。画像診断をレントゲン撮影のみで済ませる歯科医院も少なくありませんが、当院では患部を三次元的な画像で描出できる歯科用CTを活用しています。その結果、親知らずの形や大きさはもちろんのこと、周囲の血管や神経などの位置も正確に把握できるため、抜歯に伴うリスクを抑え、術中・術後の痛みも最小限に抑えた処置が可能となります。
そもそも親知らずとは?
親知らずとは、前から8番目に生えてくる永久歯です。上下左右で4本ありますが、生えてくる本数は患者様によって異なります。日本人は欧米人と比較すると顎の骨が小さく、すべての親知らずが正常に生えてくるケースの方が少ないです。そのためスペース不足によって斜めに生えてきたり、完全に埋まった状態で炎症を起こしたりする症例がよく見られます。また、親知らずは手前の歯に悪さをすることも多く、トラブルが生じた際には抜歯が適応されやすくなっています。

抜歯が必要な親知らずの症状
親知らずが虫歯になっている | 親知らずの虫歯は、軽度であれば通常の治療を行うこともありますが、生え方が悪かったり、進行度が高かったりする場合は、抜歯が推奨されます。こうした親知らずには、適切な処置を施すことが難しく、虫歯の再発率も高いからです。 |
親知らずがよく痛む・腫れる | 親知らずが痛む・周囲の歯茎が腫れる場合、智歯周囲炎(ちししゅういえん)を発症している可能性が高いです。智歯周囲炎の根本的な治療は、抜歯しかありません。そのため、何度も痛みと腫れを繰り返す場合は、抜歯が推奨されています。 |
斜めに生えている親知らず | 親知らずが斜めに生えていて、手前の歯を圧迫していたり、全体の歯並びや噛み合わせを悪くしていたりする場合は、適切な時期に抜歯するのが望ましいです。こうした親知らずは、虫歯・歯周病のリスクも高くなっています。 |
完全に埋まっている親知らず | 親知らずが歯茎に埋まっていて、口腔内には一切露出していないケースは、症状によって抜歯の要否が決まります。完全埋伏の親知らずで抜歯が必要となるのは以下のような症状です。 |
- 嚢胞や腫瘍を伴っている場合
親知らずのまわりに“袋のようなできもの”ができることがあります(含歯性嚢胞)。これをそのままにしておくと、あごの骨の中で袋がふくらんできたり、となりの歯の根が溶けてしまうことがあります。そのため、こうした場合は親知らずの抜歯と、袋を取り除く治療を行うことが勧められます。 - となりの奥歯に悪影響を及ぼす場合
親知らずが骨の中で前に傾いて生えていて、となりの奥歯に強く当たっていることがあります。この状態を放っておくと、となりの歯の根が溶けてしまったり、歯ぐきの病気(歯周病)が進みやすくなります。特に、となりの歯の根がすでに傷んでいる場合は、親知らずを早めに抜いたほうが良いことがあります。
抜歯が必要ない親知らずの症状
親知らずには、抜歯する必要がないケースも多くあります。以下に挙げるような親知らずは、経過観察や通常の歯科治療で対応します。
真っすぐ正常に生えている親知らず | その他の歯と同じように真っすぐ正常に生えている親知らずは、抜歯する必要はありません。特に上下の親知らずできちんと噛みあっているケースは、その他の永久歯と同等の価値があるため、一生涯使うことを前提にケアしていくことが望ましいです。 |
トラブルを起こさない親知らず | 真っすぐ正常に生えていなくても、お口のトラブルの原因となりにくい親知らずは、抜かずに経過を見ていきます。親知らずの抜歯には相応のリスクを伴うため、歯を抜くことのメリットがデメリットを上回らない限り、経過を見ていくのが望ましいです。 |
虫歯治療・歯周病治療の効果が見込める親知らず | 親知らずが虫歯や歯周病になった場合でも、通常の歯科治療で効果が見込める場合は抜歯を回避します。 |
親知らずが気になったらまずは受診を

親知らずは、その他の永久歯よりも虫歯や歯周病のリスクが高く、周りの歯にも悪影響を及ぼしやすいです。治療が遅れると、上顎洞炎や顎骨骨髄炎、蜂窩織炎といった重篤な感染症に発展することも珍しくないため、親知らずの症状で気になることがあったら、まずはたむら歯科・こども矯正歯科までご連絡ください。歯科用CTなどを活用した精密検査を実施した上で、適切な治療法をご提案します。