よく噛める入れ歯をお作りします

入れ歯は、歯を失うことで衰えた、見た目・噛むなどの機能を回復させるための装置です。合わない入れ歯を使っていると、食事や会話で辛い思いをしたり、ストレスを感じたりすることが多くなるため、ご自身に合った入れ歯を作ることがとても大切です。そんなよく噛めて、よくしゃべれる入れ歯をお望みであれば、たむら歯科・こども矯正歯科までご相談ください。

歯の平均寿命は60年程度

私たちの歯の平均寿命は、60年程度といわれています。咀嚼機能の主体となる第一大臼歯は6歳くらいに生えてくるため、日本人の平均寿命が男女ともに80歳を超え、さらに延伸していることを踏まえると、どうしても歯がない期間が生じます。人によっては歯と体の寿命に数十年の乖離が生じることから、入れ歯の重要性はますます高まっているといえるでしょう。その数十年をよく噛めて、よくしゃべれる入れ歯で補うことができれば、患者様の人生の質(QOL)も大きく上昇することでしょう。

よく噛める入れ歯の効能

食事の満足度が高まるよく噛める入れ歯を使えば、献立の幅が広がります。硬いもの、弾力性の高いものなど、さまざまな食材を楽しむことができ、食事の満足度が高まります。食事の栄養バランスもよくなるため、全身の健康維持・増進にもつながります。
人との会話が楽しくなるご自身に合う入れ歯は、人との会話でストレスを感じることが少なく、家族や友人とのコミュニケーションが楽しくなり、精神面によい影響がもたらされます。その結果、外に出かけたり、新しい活動を始めたりする意欲がわきやすくなります。
脳のはたらきが活性化されるよく噛むことは、口腔周囲の筋肉を活発に動かすことになり、脳への血流が増加します。人と楽しく会話することも、脳に対してポジティブな影響を与えることがわかっています。逆に、失った歯を放置してしっかり噛むことができず、人としゃべらないことは、アルツハイマー型認知症のリスク上昇につながると考えられています。

入れ歯の寿命を延ばす方法は?

入れ歯にも天然歯と同じように寿命が存在しています。よく噛めて、よくしゃべれる入れ歯も取り扱い方法によって、合わなくなったり、寿命が短くなったりする点に注意が必要です。そんな入れ歯の寿命を延ばす方法としては、毎食後の義歯ブラシによる機械的な清掃に加えて、1日1回は入れ歯洗浄剤による化学的清掃も行う必要があります。また、3~6ヶ月に1回は、歯科医院での定期検診を受けて、入れ歯の適合状態などを確認することが推奨されます。そうすることで大切な入れ歯を長持ちさせやすくなります。

当院の入れ歯の種類

保険適用義歯(プラスチックの入れ歯)

すべての歯を失ったケースには、レジン床義歯という総入れ歯が適応されます。レジン製の人工歯と義歯床からなる入れ歯です。

メリットデメリット
・費用が安い
・調整や修理がしやすい
・製作期間がやや短い
・見た目がやや不自然
・プラスチックなので壊れやすい
・変色や摩耗が起こりやすい
・厚みがあるので違和感が大きい
・噛み心地があまり良くない
・装着時の違和感や異物感が大きい

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、金属製のクラスプがない部分入れ歯です。残った歯に当たる部分にはやわらかい素材が使われており、見た目も自然なのが特徴です。

メリットデメリット
・見た目が自然で美しい
・金属アレルギーのリスクがない
・支えとなる歯に負担がかかりにくい
・安定性が高く、噛みやすい
・経年的な変色が起こる
・高温に晒されると変形するリスクがある
・不具合の調整や修理が難しい

金属床義歯

プレート部分である義歯床が金属で作られた入れ歯です。レジン床にはないたくさんのメリットが得られます。

メリットデメリット
・金属は丈夫なので入れ歯を薄く作れる・装着感が良い(薄いため)
・強度が高くて壊れにくい
・飲食物の冷たさ、熱さなどを感じやすい
・生体親和性の高い金属を使用するためアレルギーは起こりにくい
・費用が高額になる
・金属アレルギーのリスクはゼロではない

インプラントオーバーデンチャー

顎の骨に埋め込む人工歯根を支えとする総入れ歯です。安定性が高く、見た目も自然です。

メリットデメリット
・ズレたり、外れたりすることがほとんどない
・噛み心地が良い
・見た目が自然で美しい
・着脱が容易で、ケアもしやすい
・顎の骨が痩せにくい
・費用が高額になる
・人工歯根の埋入手術が必要
・顎骨の状態が悪いと適応が難しい

〒520-1214
滋賀県高島市安曇川町末広3丁目3-1

WEB診療予約

受付時間:9:00-12:30 / 14:30-17:30

歯科関係者・業者・求職者の方は「医院情報」のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。Web予約が可能な方は初診・再初診・予約の変更・キャンセルはWeb予約からお願いします。

calenda
コラム

良い機能がいい歯並びをつくる!

こんにちは!たむら歯科・こども矯正歯科 院長の田村光正です。 いつもブログをお読みいただきありがとうございます! お子様の歯並びに不安を感じていませんか?                     実は、歯並びは遺伝だけでなく、日々の習慣や機能によっても大きく影響されます。今回は、ご家庭でも簡単に実践できる「お口トレーニング」をご紹介します。これらのトレーニングを通じて、お子様の健やかなお口の発達を促し、美しい歯並びへの道筋を立てましょう! お口トレーニングの重要性 歯並びの乱れを防ぐためには、正しい口腔機能の育成が不可欠です。健全なお口の発達には、以下の5つの要素が重要となります。 これらの要素を意識しながら、お子様と一緒に楽しくお口トレーニングに取り組んでいきましょう。 簡単・器具不要のお口トレーニング 1. 鼻呼吸の習慣化 **正しい呼吸は健康な口腔発達の基礎**です。口呼吸は様々な問題を引き起こす可能性があります。 鼻呼吸を促すためのトレーニング: 2. あいうべ体操でお口周りの筋肉を鍛える 「あいうべ体操」は、お口周りの筋肉を効果的に鍛えるシンプルな運動です。 あいうべ体操のやり方: これを1セットとし、1日3セット行うのが理想的です。入浴中や就寝前に親子で楽しく行いましょう! 3. 風船膨らましで口腔機能を向上 風船膨らましは、遊びながらお口の機能を鍛える素晴らしい方法です。 風船膨らましの効果: 親子で風船膨らまし競争をするなど、楽しみながら継続的に行うことが大切です。 4. 歯並びを悪くする習慣のチェック 歯並びに悪影響を与える習慣を早期に発見し、改善することが重要です。 チェックすべき悪習慣: これらの習慣に気づいたら、優しく声をかけ、代わりとなる行動を提案するなどして改善を促しましょう。 5. 定期的な歯科検診の重要性 専門家による定期的なチェックと指導は、お子様の口腔健康に不可欠です。 歯科検診で得られるメリット: お口トレーニングの実践ポイント まとめ お口トレーニングは、お子様の健やかなお口の発達を促し、美しい歯並びへの道筋を立てる重要な取り組みです。今回紹介した簡単なトレーニングを日常生活に取り入れることで、お子様の将来の口腔健康に大きな違いをもたらすことができます。 定期的な歯科検診と合わせて、これらのトレーニングを継続的に行うことで、お子様の素敵な笑顔を守り、健康的な成長をサポートしていきましょう!! お口の健康は、全身の健康につながります。 今日から、親子で楽しくお口トレーニングを始めてみませんか? https://reservation.stransa.co.jp/178b5133a9826524038d47a514a000e3 【執筆・監修者】 たむら歯科・こども矯正歯科 院長 田村 光正 (歯科医師) 滋賀医科大学精神科 客員 睡眠歯科学会会員・顎咬合学会会員 口育士

コラム

時間がない毎日で 確実に虫歯を作らない虫歯予防法!!

こんにちは!たむら歯科・こども矯正歯科 院長の田村光正です。 いつもブログをお読みいただきありがとうございます!よく歯並びにまつわるブログを投稿していますが、今回のテーマは小児歯科で重要なむし歯予防です。 あっという間に過ぎていくお子様が寝るまでの時間!しっかり歯磨きが出来たほうがいいんだけど完璧にできないお母さん・お父さんのための虫歯予防法について詳しくお伝えしたいと思います! 歯医者さんに行ったら教えられる100点満点の歯磨き!でも毎日それをするのは無理無理!という声もよく聞かれる中で、時間をかけずにむし歯予防をする対策を5つ紹介します。 これらの方法を実践することで、お子様の歯を守りながら、貴重な時間を有効に使うことができます。 1. メリハリのある歯磨き:虫歯になりやすい部位を重点的に 虫歯は特定の部位にできやすい傾向があります。効率的な歯磨きのために、以下の順序で重点的に磨きましょう。 これらの部位を重点的に磨くことで、短時間でも効果的な歯磨きが可能になります。注意点として、3歳までは上の前歯(A、B)がむし歯になりやすく、3歳を過ぎると奥歯(D、E)のむし歯が増加する傾向があります。 2. 間食回数の制限:1日1〜2回まで 実は、虫歯のリスクは何を食べるかよりも間食の回数に比例します。間食の回数を減らすことで、虫歯のリスクを大幅に低下させることができます。以下のポイントに注意しましょう。 ⇒間食回数は0歳〜2歳までが1日2回、3歳以上は1日1回がおすすめです。 ⇒保育園のおやつも3時と時間が決まってますよね! 正しい間食の取り方を実践することで、お子様の歯の健康を守りつつ、生活リズムも整えることができます。 3. 飲み物の選択:水とお茶を中心に 清涼飲料水には多くの糖分が含まれており、虫歯のリスクを高めます。特に注意が必要な飲み物は以下の通りです。 これらの飲み物は「噛めない砂糖」とも呼ばれ、口内を酸性に傾けるため虫歯のリスクが非常に高くなります。できるだけ水やお茶を中心とした飲み物選びを心がけましょう。 ちなみに100%のフルーツジュースもむし歯になるので、同様に注意してください。 4. フッ素製剤の活用:歯を強くする効果的な方法 フッ素は歯を強くし、虫歯から守る効果があります。フッ素を含む製品を日常的に使用することで、虫歯予防効果を高めることができます。特にフッ素入り歯磨き粉を使用する際は ⇒歯磨き後のうがいをコップでした人と比較し、水を手ですくってうがいした人の方がフッ素が流れないので、手ですくってうがいした人の方がむし歯の数が少なかったという研究発表があります。 年齢別のフッ素入り歯磨き粉の使用方法 お子様の年齢に応じて、適切なフッ素濃度と使用量が異なります。 以下は2023年に日本小児歯科学会・日本口腔衛生学会・日本歯科保存学会・日本老年歯科医学会合同の提案より改定された推奨使用方法です。 歯が生えてから2歳まで 3歳〜5歳 6歳以上 その他のフッ素製剤 これらの細かい製品の使用方法などについては、歯科医院でアドバイスを受けることをおすすめします。 5. 定期的な歯科検診:確実な虫歯予防のために 上記の対策を実践することで、虫歯のリスクを大幅に低下させることができます。しかし、さらに確実な虫歯予防のためには、定期的な歯科検診が欠かせません。 定期的な歯科検診のメリット: 歯科医院での定期検診と予防処置を組み合わせることで、より高い確率で虫歯を予防できます。 まとめ 忙しい毎日の中でも、これらの簡単で効果的な虫歯予防法を実践することで、お子様の歯を守ることができます。重要なポイントを再確認しましょう。 これらの方法を日常生活に取り入れることで、時間をかけずに効果的な虫歯予防が可能になります。お子様の健康な歯を守るために、今日からできることから始め、歯科医院での定期検診と組み合わせることで、さらに確実な虫歯予防を実現できます! お子様の歯の健康に関する不安や疑問がある場合は、遠慮なく当院にご相談ください。 学生・大人になってむし歯や歯並びなどで困らない人生を歩んでいけるよう当院がしっかりサポートさせていただきます。 【執筆・監修者】 たむら歯科・こども矯正歯科 院長 田村 光正 (歯科医師) 滋賀医科大学精神科 客員 睡眠歯科学会会員・顎咬合学会会員 口育士

コラム

学校の歯科検診で歯並びのチェック項目がなぜ設けられているのか?

こんにちは!たむら歯科・こども矯正歯科 院長の田村光正です。 今回は、学校の歯科検診で歯並びのチェック項目がなぜ設けられているのか?その重要性と効果を詳しくお伝えしたいと思います! 歯並びチェックの目的 学校の歯科検診で歯並びをチェックする主な目的は、お子様のお口の健康を総合的に評価し、将来的な問題を予防することにあります。歯並びは単に見た目の問題ではなく、むし歯や歯周病のリスク、さらには全身の健康にも関わる重要な要素なんです。 むし歯予防への効果 歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい場所ができてしまいます。特に、歯と歯の間が狭すぎたり、歯が重なっていたりすると、そこに食べかすが溜まりやすくなります。これは、むし歯の原因となる細菌の温床となってしまうのです。良い歯並びは、効果的な歯磨きを可能にし、むし歯のリスクを大幅に減らすことができます。お子様が自分で歯を清潔に保つことができれば、将来的なむし歯のリスクも低くなります。 歯周病予防の観点から 歯並びは歯周病の予防にも重要な役割を果たします。歯が密集していたり、歯列が乱れていたりすると、歯ぐきに余分な力がかかり、炎症を引き起こす可能性があります。また、歯並びが悪いと磨き残しが溜まりやすくなり、これも歯周病のリスクを高めます。 正しい歯並びは、歯ぐきへの負担を軽減し、磨き残しの除去を容易にすることで、歯周病の予防に貢献します。 歯並びがもたらすその他の効果 1. 咀嚼機能の向上 歯並びは何かを食べる・咀嚼(そしゃく)機能に大きく影響します。正しい歯並びは、食べ物を効率よく噛み砕くことを可能にします。これは単に食事を楽しむだけでなく、消化を助け、栄養吸収を促進する重要な役割を果たします。 2. 発音の改善 歯並びは発音にも影響を与えます。特に前歯の位置や形は、「サ行」や「タ行」などの発音に直接関わります。正しい歯並びは、クリアな発音を可能にし、コミュニケーション能力の向上にもつながります。 3. 顎関節の健康 歯並びの乱れは、顎関節に余分な負担をかけることがあります。これは、顎関節症などの問題を引き起こす可能性があります。正しい歯並びは、顎関節への負担を軽減し、将来的な問題を予防します。 早期発見・早期治療の重要性 学校の歯科検診で歯並びをチェックすることの大きな利点は、問題の早期発見と早期治療が可能になることです。子どもの顎は成長途中であり、この時期に適切な治療を行うことで、より効果的かつ効率的に歯並びを改善できる可能性が高くなります。 矯正治療のタイミング 小学生の時期は、永久歯が生えそろう重要な時期です。この時期に歯並びの問題を発見することで、成長に合わせた適切な矯正治療を計画することができます。例えば、顎の成長を誘導する装置を使用したり、永久歯の萌出をコントロールしたりすることで、より自然な形で歯並びを改善できる可能性があります。歯並びの乱れ方によって矯正治療を開始するタイミングが異なりますので、当院では5歳で一度歯並びの相談にお越しいただくことをおすすめしております。 まとめ:総合的なお口の健康のために 学校の歯科検診で歯並びをチェックすることは、お子様の口腔健康を総合的に評価し、将来的な問題を予防するための重要なステップです。歯並びは単に見た目の問題ではなく、むし歯や歯周病の予防、咀嚼機能の向上、発音の改善、顎関節の健康など、多岐にわたる効果をもたらします。 早期発見・早期治療により、お子様の健康的な成長を支援し、将来的な口腔トラブルを予防することができます。お子様の健やかな笑顔のために、歯並びケアを大切にしていきましょう。 【執筆・監修者】 たむら歯科・こども矯正歯科 院長 田村 光正 (歯科医師) 滋賀医科大学精神科 客員 睡眠歯科学会会員・顎咬合学会会員 口育士

WEB診療予約 instagram
求人情報 WEB診療予約