お子さまの歯並び
予防できることをご存じですか?
こどもの歯並びは「自然に生えるのを待つ」だけではなく、未就学の時から成長の途中でちょっとしたサポートを加えることで、将来の歯並びの悪化を防げる場合があります。「出っ歯や受け口にならないか心配」「いつも口が開いている」など気になることがあれば、高島市安曇川のたむら歯科・こども矯正歯科にご相談ください。
歯並びが乱れる原因は「習慣」にもあります
出っ歯・受け口・乱ぐい歯といった歯並びの問題は、遺伝だけでなく、日常のクセも大きく関係しています。たとえば、次のようなクセがあると歯並びが乱れやすくなります。

- いつも口がポカンと開いている
- 指しゃぶりをしている
- 舌を前に出すクセがある
- 頬杖をつくことが多い
- うつ伏せ寝をしている
- 食べ物をあまり噛まずに飲み込む
こうした習慣が続くと、お口まわりの筋肉や顎の成長がアンバランスになり、歯並びや噛み合わせに影響を及ぼしてしまいます。
なぜプレオルソやMFTが必要なのか?

このように「悪い習慣」が歯並びの乱れをつくるため、単に歯を動かすだけでは根本的な解決になりません。
- プレオルソは、マウスピース型の装置を使って歯並びを整えるだけでなく、顎の発育を助けたり、悪いクセをやめやすくする役割があります。
- MFT(口腔筋機能療法)は、舌や唇、お口まわりの筋肉を鍛えるトレーニングで、正しい飲み込み方や呼吸の仕方を身につけられます。
つまり、プレオルソとで MFTで「機能(筋肉の使い方・癖・ベロの使い方など)」を改善することで、将来的にきれいな歯並びと正しい噛み合わせを安定させることができるのです。
プレオルソで無理なく歯並び予防
- やわらかいシリコン素材でできていて痛みが少ない
- 日中1時間と寝るときだけ装着すればOK
- 歯型取りなしですぐにスタートできる
- 外ではつけなくてもいいから目立たない
特に最初の半年で前歯の改善がはっきり分かることも多く、効果を実感しやすいのが魅力です。

MFT(口腔筋機能療法)でお口の筋トレ

MFTとは、お口の周りの筋肉を鍛えるトレーニングです。「舌や唇の正しい動かし方」を身につけることで、歯並びを乱すクセを直し、きれいな歯並びを保ちやすくします。
1日5分から始められ、場所も選ばず取り組めるので、小さなお子さまでも無理なく続けられます。
当院の予防矯正の特徴
- 「遊びの要素」を取り入れたトレーニングができる
- 痛みや不快感が少なく始めやすい
- 将来、本格的な矯正が必要になった場合もスムーズにつなげられる
お子さまの将来の歯並び・噛み合わせ・健康な呼吸のために、早めの予防がとても大切です。「もしかしてうちの子も?」と思ったら、お気軽にたむら歯科・こども矯正歯科までご相談ください。
