学校でも気づかれにくい
子どもにやさしい矯正治療

「学校で目立たない装置で矯正したい」「取り外しができる方が安心」そんなご希望に応えられるのが こども用マウスピース矯正 です。透明なマウスピースを使うため、装着していてもほとんど気づかれません。お子さまの生活や学校生活になじみやすく、無理なく歯並びを整えていける治療法です。ぜひ一度、高島市安曇川のたむら歯科・こども矯正歯科にご相談ください。

こども用マウスピース矯正とは?

通常の小児矯正は、拡大床や急速拡大装置などを用いて顎を広げるのが主な目的となっています。当院でも「顎顔面矯正」という形で行っており、これ自体はお子さまの骨格的な異常を根本から改善する上で有用なのですが、歯並びを細かく整えることはできません。

一方、こども用マウスピース矯正は、出っ歯や乱ぐい歯といった歯並びの細かな乱れを整えることが得意な治療法です。顎顔面矯正のように骨格の成長を土台から改善する治療と組み合わせることで、より自然で調和のとれた歯並びにつなげることができます。
また、適応できる年齢も幅広く、永久歯が生え始める時期から成長期のあいだ(おおよそ小学生高学年〜高校生くらい)まで行えるのが特長です。ただし、年齢や歯の生え方によって治療の進め方が異なるため、早めの相談が大切です。

当院の安心ポイント

  • 最新設備による精密診断
    光学印象スキャナー・CT・セファロを用いて、正確で安心できる治療計画を立てます。
  • 治療の一貫性
    矯正治療の前後でむし歯や歯周病が見つかっても、当院ですべて対応可能。別の医院に通う必要がありません。
  • 充実したサポート体制
    公式LINEでいつでもご相談いただけます。治療中の不安や疑問をすぐに解消できます。
  • 初回相談は無料
    「うちの子あうかな?」という方もお気軽にご相談ください。

お子さまの歯並び治療を
マウスピースで行いたい方へ

こども用マウスピースは、対象年齢が狭くなっているため、必ずしもすべてのお子さまに適応できるというわけではありません。そのようなケースでも高島市安曇川のたむら歯科・こども矯正歯科なら顎顔面矯正や小児予防矯正で対応できますので、お子さまの歯並び治療を検討中の方はお気軽にご相談ください。患者様のご要望をお聞きし、お子さまのお口の中を拝見した上で、より良い治療法をご提案します。

こども用マウスピース矯正のメリット

見た目が自然で気にならない矯正用のマウスピースは、透明なので何もつけていないように見えます。学校でも矯正中であることに気づかれにくいため、見た目が気になるお子さまには向いています。
取扱い方法がシンプル小児矯正の装置は、ネジを回したり、着脱の方法が煩雑であったりしますが、子ども用マウスピースは取扱い方法がシンプルです。細かな操作が苦手なお子さまでもすぐに慣れます。
違和感や異物感が少ないマウスピースは薄く、表面は滑らかで、歯列全体を覆う設計となっています。金属製のバンドやブラケット、ワイヤーなどは一切付随しないことから、装着時の違和感や異物感がとても小さいです。
食事がしやすい食事のときはマウスピースを外せます。学校で普段通りに食事できることは、お子さまにとって何にも代えがたいメリットとなります。
歯磨きしやすい矯正用のマウスピースは、歯磨きのときにも外せます。従来法は、装置が邪魔になって磨き残しが多くなる傾向にありますが、こども用マウスピース矯正ではそのリスクが低下します。
装置によるトラブルが少ない従来法では、ワイヤーが外れて粘膜を傷めたり、ブラケットが脱落したりするなどのトラブルが起こりやすくなっていますが、矯正用マウスピースはシンプルな構造をとっており、トラブルがほとんど起こりません。
歯並びもきれいになるこども用マウスピース矯正には、顎を広げる効果と歯並びを整える効果の両方が期待できます。この2つのステップを同時に進められることは、矯正期間の短縮にもつながります。
運動や遊びの妨げとならない矯正用マウスピースは構造上お口の粘膜を傷めにくく、お子さまの運動や遊びを妨げることが少ないです。全身の発育が活発な時期を元気に過ごせます。

こども用マウスピース矯正による治療の流れ

当院のこども用マウスピース矯正は、次の流れで進行します。

初診相談(カウンセリング)

初診では、お子さまの歯並びに関するお悩みをお伺いします。お口の中も拝見し、歯並びに関する問題点をチェックした上で、必要となる治療や費用、治療期間などをご説明します。マウスピース矯正の特徴や注意点などもお話します。ケースによっては、マウスピース矯正以外の方法を提案させていただくこともありますので、その点はご了承ください。

精密検査・診断

初診相談の結果、マウスピース矯正を希望される場合には精密検査を実施します。口腔内写真撮影、レントゲン撮影、歯型取り(光学印象)などを行い、精密な診断を下します。診断結果は、次回ご来院時にお伝えできます。

診断結果の説明

精密検査と診断結果をわかりやすくご説明します。矯正治療は一般の方がわかりにくい点が多々あるため、疑問や不安に感じたら遠慮せずお尋ねください。ご納得いただけるまで、治療を開始することはありません。

マウスピース矯正の開始

マウスピース型矯正装置を作製して、歯並びの治療を開始します。マウスピースは1日20~22時間の装着、1~2週間ごとの交換が基本となります。矯正中にわからないことや気になる症状が現れたら、いつでも当院までご連絡ください。また、マウスピース矯正では1~2ヵ月ごとにお越しいただいて、治療の経過等を見ていくことになります。

保定処置

すべてのマウスピースを使い切ったら、治療の評価を行います。計画通りに歯が動いていれば、保定処置へと移行します。リテーナーと呼ばれる装置を装着して、歯の後戻りを防止します。保定期間は、歯を動かすのに要した期間と同程度です。

こども用マウスピース矯正の注意点

お子さまの協力が必要着脱はご本人が行うため、学校での装着を嫌がると効果が出にくくなります。固定式との大きな違いです。
すべてのお子さまに適応できるわけではない歯並びや顎の状態、年齢によってはワイヤー矯正が適している場合があります。
装着中の飲食制限装着中は水以外の飲食はできません。

まずはご相談ください!

こども用マウスピース矯正は、見た目や生活への影響が少なく、自然に始められる治療法です。ただし、すべてのお子さまに適しているわけではありません。

当院では顎顔面矯正や小児予防矯正も含めて幅広い選択肢から、その子に合った方法をご提案します。ぜひ一度、歯並びのご相談にお越しください。

〒520-1214
滋賀県高島市安曇川町末広3丁目3-1

WEB診療予約

受付時間:9:00-12:30 / 14:30-17:30

歯科関係者・業者・求職者の方は「医院情報」のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。Web予約が可能な方は初診・再初診・予約の変更・キャンセルはWeb予約からお願いします。

calenda
コラム

良い機能がいい歯並びをつくる!

こんにちは!たむら歯科・こども矯正歯科 院長の田村光正です。 いつもブログをお読みいただきありがとうございます! お子様の歯並びに不安を感じていませんか?                     実は、歯並びは遺伝だけでなく、日々の習慣や機能によっても大きく影響されます。今回は、ご家庭でも簡単に実践できる「お口トレーニング」をご紹介します。これらのトレーニングを通じて、お子様の健やかなお口の発達を促し、美しい歯並びへの道筋を立てましょう! お口トレーニングの重要性 歯並びの乱れを防ぐためには、正しい口腔機能の育成が不可欠です。健全なお口の発達には、以下の5つの要素が重要となります。 これらの要素を意識しながら、お子様と一緒に楽しくお口トレーニングに取り組んでいきましょう。 簡単・器具不要のお口トレーニング 1. 鼻呼吸の習慣化 **正しい呼吸は健康な口腔発達の基礎**です。口呼吸は様々な問題を引き起こす可能性があります。 鼻呼吸を促すためのトレーニング: 2. あいうべ体操でお口周りの筋肉を鍛える 「あいうべ体操」は、お口周りの筋肉を効果的に鍛えるシンプルな運動です。 あいうべ体操のやり方: これを1セットとし、1日3セット行うのが理想的です。入浴中や就寝前に親子で楽しく行いましょう! 3. 風船膨らましで口腔機能を向上 風船膨らましは、遊びながらお口の機能を鍛える素晴らしい方法です。 風船膨らましの効果: 親子で風船膨らまし競争をするなど、楽しみながら継続的に行うことが大切です。 4. 歯並びを悪くする習慣のチェック 歯並びに悪影響を与える習慣を早期に発見し、改善することが重要です。 チェックすべき悪習慣: これらの習慣に気づいたら、優しく声をかけ、代わりとなる行動を提案するなどして改善を促しましょう。 5. 定期的な歯科検診の重要性 専門家による定期的なチェックと指導は、お子様の口腔健康に不可欠です。 歯科検診で得られるメリット: お口トレーニングの実践ポイント まとめ お口トレーニングは、お子様の健やかなお口の発達を促し、美しい歯並びへの道筋を立てる重要な取り組みです。今回紹介した簡単なトレーニングを日常生活に取り入れることで、お子様の将来の口腔健康に大きな違いをもたらすことができます。 定期的な歯科検診と合わせて、これらのトレーニングを継続的に行うことで、お子様の素敵な笑顔を守り、健康的な成長をサポートしていきましょう!! お口の健康は、全身の健康につながります。 今日から、親子で楽しくお口トレーニングを始めてみませんか? https://reservation.stransa.co.jp/178b5133a9826524038d47a514a000e3 【執筆・監修者】 たむら歯科・こども矯正歯科 院長 田村 光正 (歯科医師) 滋賀医科大学精神科 客員 睡眠歯科学会会員・顎咬合学会会員 口育士

コラム

時間がない毎日で 確実に虫歯を作らない虫歯予防法!!

こんにちは!たむら歯科・こども矯正歯科 院長の田村光正です。 いつもブログをお読みいただきありがとうございます!よく歯並びにまつわるブログを投稿していますが、今回のテーマは小児歯科で重要なむし歯予防です。 あっという間に過ぎていくお子様が寝るまでの時間!しっかり歯磨きが出来たほうがいいんだけど完璧にできないお母さん・お父さんのための虫歯予防法について詳しくお伝えしたいと思います! 歯医者さんに行ったら教えられる100点満点の歯磨き!でも毎日それをするのは無理無理!という声もよく聞かれる中で、時間をかけずにむし歯予防をする対策を5つ紹介します。 これらの方法を実践することで、お子様の歯を守りながら、貴重な時間を有効に使うことができます。 1. メリハリのある歯磨き:虫歯になりやすい部位を重点的に 虫歯は特定の部位にできやすい傾向があります。効率的な歯磨きのために、以下の順序で重点的に磨きましょう。 これらの部位を重点的に磨くことで、短時間でも効果的な歯磨きが可能になります。注意点として、3歳までは上の前歯(A、B)がむし歯になりやすく、3歳を過ぎると奥歯(D、E)のむし歯が増加する傾向があります。 2. 間食回数の制限:1日1〜2回まで 実は、虫歯のリスクは何を食べるかよりも間食の回数に比例します。間食の回数を減らすことで、虫歯のリスクを大幅に低下させることができます。以下のポイントに注意しましょう。 ⇒間食回数は0歳〜2歳までが1日2回、3歳以上は1日1回がおすすめです。 ⇒保育園のおやつも3時と時間が決まってますよね! 正しい間食の取り方を実践することで、お子様の歯の健康を守りつつ、生活リズムも整えることができます。 3. 飲み物の選択:水とお茶を中心に 清涼飲料水には多くの糖分が含まれており、虫歯のリスクを高めます。特に注意が必要な飲み物は以下の通りです。 これらの飲み物は「噛めない砂糖」とも呼ばれ、口内を酸性に傾けるため虫歯のリスクが非常に高くなります。できるだけ水やお茶を中心とした飲み物選びを心がけましょう。 ちなみに100%のフルーツジュースもむし歯になるので、同様に注意してください。 4. フッ素製剤の活用:歯を強くする効果的な方法 フッ素は歯を強くし、虫歯から守る効果があります。フッ素を含む製品を日常的に使用することで、虫歯予防効果を高めることができます。特にフッ素入り歯磨き粉を使用する際は ⇒歯磨き後のうがいをコップでした人と比較し、水を手ですくってうがいした人の方がフッ素が流れないので、手ですくってうがいした人の方がむし歯の数が少なかったという研究発表があります。 年齢別のフッ素入り歯磨き粉の使用方法 お子様の年齢に応じて、適切なフッ素濃度と使用量が異なります。 以下は2023年に日本小児歯科学会・日本口腔衛生学会・日本歯科保存学会・日本老年歯科医学会合同の提案より改定された推奨使用方法です。 歯が生えてから2歳まで 3歳〜5歳 6歳以上 その他のフッ素製剤 これらの細かい製品の使用方法などについては、歯科医院でアドバイスを受けることをおすすめします。 5. 定期的な歯科検診:確実な虫歯予防のために 上記の対策を実践することで、虫歯のリスクを大幅に低下させることができます。しかし、さらに確実な虫歯予防のためには、定期的な歯科検診が欠かせません。 定期的な歯科検診のメリット: 歯科医院での定期検診と予防処置を組み合わせることで、より高い確率で虫歯を予防できます。 まとめ 忙しい毎日の中でも、これらの簡単で効果的な虫歯予防法を実践することで、お子様の歯を守ることができます。重要なポイントを再確認しましょう。 これらの方法を日常生活に取り入れることで、時間をかけずに効果的な虫歯予防が可能になります。お子様の健康な歯を守るために、今日からできることから始め、歯科医院での定期検診と組み合わせることで、さらに確実な虫歯予防を実現できます! お子様の歯の健康に関する不安や疑問がある場合は、遠慮なく当院にご相談ください。 学生・大人になってむし歯や歯並びなどで困らない人生を歩んでいけるよう当院がしっかりサポートさせていただきます。 【執筆・監修者】 たむら歯科・こども矯正歯科 院長 田村 光正 (歯科医師) 滋賀医科大学精神科 客員 睡眠歯科学会会員・顎咬合学会会員 口育士

コラム

学校の歯科検診で歯並びのチェック項目がなぜ設けられているのか?

こんにちは!たむら歯科・こども矯正歯科 院長の田村光正です。 今回は、学校の歯科検診で歯並びのチェック項目がなぜ設けられているのか?その重要性と効果を詳しくお伝えしたいと思います! 歯並びチェックの目的 学校の歯科検診で歯並びをチェックする主な目的は、お子様のお口の健康を総合的に評価し、将来的な問題を予防することにあります。歯並びは単に見た目の問題ではなく、むし歯や歯周病のリスク、さらには全身の健康にも関わる重要な要素なんです。 むし歯予防への効果 歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい場所ができてしまいます。特に、歯と歯の間が狭すぎたり、歯が重なっていたりすると、そこに食べかすが溜まりやすくなります。これは、むし歯の原因となる細菌の温床となってしまうのです。良い歯並びは、効果的な歯磨きを可能にし、むし歯のリスクを大幅に減らすことができます。お子様が自分で歯を清潔に保つことができれば、将来的なむし歯のリスクも低くなります。 歯周病予防の観点から 歯並びは歯周病の予防にも重要な役割を果たします。歯が密集していたり、歯列が乱れていたりすると、歯ぐきに余分な力がかかり、炎症を引き起こす可能性があります。また、歯並びが悪いと磨き残しが溜まりやすくなり、これも歯周病のリスクを高めます。 正しい歯並びは、歯ぐきへの負担を軽減し、磨き残しの除去を容易にすることで、歯周病の予防に貢献します。 歯並びがもたらすその他の効果 1. 咀嚼機能の向上 歯並びは何かを食べる・咀嚼(そしゃく)機能に大きく影響します。正しい歯並びは、食べ物を効率よく噛み砕くことを可能にします。これは単に食事を楽しむだけでなく、消化を助け、栄養吸収を促進する重要な役割を果たします。 2. 発音の改善 歯並びは発音にも影響を与えます。特に前歯の位置や形は、「サ行」や「タ行」などの発音に直接関わります。正しい歯並びは、クリアな発音を可能にし、コミュニケーション能力の向上にもつながります。 3. 顎関節の健康 歯並びの乱れは、顎関節に余分な負担をかけることがあります。これは、顎関節症などの問題を引き起こす可能性があります。正しい歯並びは、顎関節への負担を軽減し、将来的な問題を予防します。 早期発見・早期治療の重要性 学校の歯科検診で歯並びをチェックすることの大きな利点は、問題の早期発見と早期治療が可能になることです。子どもの顎は成長途中であり、この時期に適切な治療を行うことで、より効果的かつ効率的に歯並びを改善できる可能性が高くなります。 矯正治療のタイミング 小学生の時期は、永久歯が生えそろう重要な時期です。この時期に歯並びの問題を発見することで、成長に合わせた適切な矯正治療を計画することができます。例えば、顎の成長を誘導する装置を使用したり、永久歯の萌出をコントロールしたりすることで、より自然な形で歯並びを改善できる可能性があります。歯並びの乱れ方によって矯正治療を開始するタイミングが異なりますので、当院では5歳で一度歯並びの相談にお越しいただくことをおすすめしております。 まとめ:総合的なお口の健康のために 学校の歯科検診で歯並びをチェックすることは、お子様の口腔健康を総合的に評価し、将来的な問題を予防するための重要なステップです。歯並びは単に見た目の問題ではなく、むし歯や歯周病の予防、咀嚼機能の向上、発音の改善、顎関節の健康など、多岐にわたる効果をもたらします。 早期発見・早期治療により、お子様の健康的な成長を支援し、将来的な口腔トラブルを予防することができます。お子様の健やかな笑顔のために、歯並びケアを大切にしていきましょう。 【執筆・監修者】 たむら歯科・こども矯正歯科 院長 田村 光正 (歯科医師) 滋賀医科大学精神科 客員 睡眠歯科学会会員・顎咬合学会会員 口育士

WEB診療予約 instagram
求人情報 WEB診療予約