自然な笑顔を手に入れるために
「歯並びをきれいにしたい」「口元のコンプレックスをなくしたい」――そんな想いを持つ方は少なくありません。ただ、矯正治療と聞くと「目立つワイヤーがイヤ」「食事や仕事に支障が出そう」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで当院がおすすめするのが マウスピース矯正。透明で目立たず、取り外しができるため、日常生活になじみやすい矯正方法です。高島市安曇川のたむら歯科・こども矯正歯科では、患者様の負担をできるだけ少なくしたマウスピース矯正に力を入れています。

当院のマウスピース矯正の強み

- 最新設備による精密診断
光学印象スキャナー・CT・セファロを用いて、正確で安心できる治療計画を立てます。 - 治療の一貫性
矯正治療の前後でむし歯や歯周病が見つかっても、当院ですべて対応可能。別の医院に通う必要がありません。 - 充実したサポート体制
公式LINEでいつでもご相談いただけます。治療中の不安や疑問をすぐに解消できます。 - 初回相談は無料
「まずは話を聞いてみたい」という方もお気軽にご相談ください。
マウスピース矯正の特徴

マウスピース矯正とは、透明な樹脂製のマウスピースを使って歯を動かす治療システムです。従来のワイヤーとの違いは以下の通りです。
- 患者様ご自身で着脱していただきます
- 金属製のブラケットとワイヤーは使いません
- 食事と歯磨きをするときには外していただきます
- ワイヤーを曲げるなどの調整が必要ありません
このようにマウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正とは見た目、着脱方法、調整方法などがまったく異なる特徴を持っています。
何もつけていないように見える | ワイヤー矯正は、口を少しでも開けると装置が目に入りますが、透明なマウスピースは一見すると何もつけていないように見えます。装置の存在に気づかれても、歯列全体に光が反射して、光沢を放つだけなので、ネガティブな印象を与えることはほとんどありません。 |
適切なタイミングで取り外せる | 固定式の矯正装置は、患者様ご自身で取り外すことはできません。そのため毎日の食事や歯磨きはもちろん、ここぞという大切なイベントのときも装置をつけたまま臨まなければならないのです。マウスピース矯正は必要に応じて装置を取り外せます。 |
食事や歯磨きの妨げとならない | 食事や歯磨きは、毎日何度も行う大切な習慣です。とりわけ朝昼晩の食事を一番の楽しみにしている方は少なくないでしょう。残念ながらワイヤー矯正を選ぶと、この食事に制限がかかります。歯磨きもしにくくなることから、ワイヤー矯正中にむし歯や歯周病を発症するリスクは普段よりも高まります。食事や歯磨きの際に装置を取り外せるマウスピース矯正なら、いつも通りの日常生活を送れるのです。 |
痛みや違和感に悩まされにくい | 矯正装置による痛みや違和感は、勉強や仕事の集中力を削いだり、睡眠の質を悪くしたりします。こうしたデメリットを許容できず、ワイヤー矯正を途中でやめる方も少なからず存在しています。薄くて表面が滑らかなマウスピースなら、装置による違和感や粘膜を刺激されることによる痛みに悩まされる場面がほとんどありません。歯を動かす際の痛みが少ない点もマウスピース矯正が日常生活になじみやすい理由のひとつです。 |
通院する回数が少ない | 頻繁な調整が必要なワイヤー矯正では3~4週間に1回の通院が必須となりますが、マウスピース矯正は1~2ヵ月に1回通えば良いので、学校や仕事への影響が少ないです。これはマウスピース矯正がコンピューター上で設計、機械で加工される装置だからです。細かな調整が不要で、事前に配布されるマウスピースを1~2週間ごとに交換するだけで歯が動いていきます。 |
金属アレルギーを起こさない | マウスピース矯正では、金属製の部品を使うことがないため、金属アレルギーを発症するリスクもゼロになります。金属アレルギーは、皮膚や粘膜の発赤・腫脹に加えて、体調不良を引き起こすことも珍しくありません。こうした不安を抱えずに矯正を進められる点は、患者様にとって大きなメリットとなります。 |
マウスピース矯正による治療の流れ
当院のマウスピース矯正は、次の流れで進行します。
初診相談(カウンセリング)
初診では、患者様の歯並びに関するお悩みをお伺いします。お口の中も拝見し、歯並びに関する問題点をチェックした上で、必要となる治療や費用、治療期間などをご説明します。マウスピース矯正の特徴や注意点などもお話します。ケースによっては、マウスピース矯正以外の方法を提案させていただくこともありますので、その点はご了承ください。

精密検査・診断
初診相談の結果、マウスピース矯正を希望される方には精密検査を実施します。口腔内写真撮影、レントゲン撮影、歯型取り(光学印象)などを行い、精密な診断を下します。診断結果は、次回ご来院時にお伝えできます。

診断結果の説明
精密検査と診断結果をわかりやすくご説明します。矯正治療は一般の方がわかりにくい点が多々あるため、疑問や不安に感じたら遠慮せずお尋ねください。患者様に心からご納得いただけるまで、治療を開始することはありません。

マウスピース矯正の開始
マウスピース型矯正装置を作製して、歯並びの治療を開始します。マウスピースは1日20~22時間の装着、1~2週間ごとの交換が基本となります。矯正中にわからないことや気になる症状が現れたら、いつでも当院までご連絡ください。また、マウスピース矯正では1~2ヵ月ごとにお越しいただいて、治療の経過等を見ていくことになります。

保定処置
すべてのマウスピースを使い切ったら、治療の評価を行います。計画通りに歯が動いていれば、保定処置へと移行します。リテーナーと呼ばれる装置を装着して、歯の後戻りを防止します。保定期間は、歯を動かすのに要した期間と同程度です。

マウスピース矯正の注意点

- はじめの痛みや違和感は1週間ほどで慣れます
- 歯並びや骨の状態により治療期間が延びることがあります
- 使用時間・通院状況が治療結果を左右します
- 装着中は水以外の飲食はできません
- 矯正力により歯ぐき・骨・歯根に負担がかかることがあります
まずはご相談ください!
マウスピース矯正は、見た目やライフスタイルを大切にしながら歯並びを整えられる新しい選択肢です。「最新の設備 × むし歯治療も含めた一貫対応 × いつでも相談できる安心感」が、当院ならではの強みです。
「自分に合っているのかな?」と迷われている方も、ぜひご相談ください。
