歯の色や形を自然に、より美しく
欠けた歯・削った歯を自然な素材で補いたい。そんな方にはセラミックがおすすめです。セラミックによる詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)治療が希望であれば、高島市安曇川のたむら歯科・こども矯正歯科までご相談ください。
セラミックとは?

セラミックとは、いわゆる陶器です。皆様のキッチンにもセラミック製のお皿やコップ、包丁などがあるかと思いますが、歯科治療で使われるセラミックもそれらとほぼ同じです。白くて光沢があり、強度も高いのがセラミックの特徴で、非金属材料である点も魅力のひとつです。金属ではないということは、金属アレルギーのリスクもないことを意味するからです。
セラミックのメリット
- 天然歯の色調、光沢、透明感を忠実に再現できる
- 経年的な変色、摩耗がほとんど起こらない
- 銀歯やレジン歯よりもむし歯の再発リスクが低い
- 金属アレルギーのリスクが少ない

セラミックのデメリットや副作用は?

このように、セラミックにはたくさんのメリットがあり、歯科用合金や歯科用プラスチック(レジン)と比較すると万能な材料に感じられますが、いくつかデメリットも伴います。
- 健康保険が適用されない
- 食いしばりや外傷で欠けることがある
- 銀歯より歯を多めに削ることがある
セラミックを使った治療で、アレルギーをはじめとした副作用が起こることはほとんどありません。セラミックは生体親和性が高く、歯や歯茎に悪い影響を及ぼしにくい材料だからです。
セラミックがおすすめな方

セラミックによる歯科治療は、次のような方におすすめです。
☑銀歯を白くしたい
☑むし歯治療のあとにきれいな材料を使いたい
☑むし歯の再発をできるだけ避けたい
☑銀歯による金属アレルギーがある
☑黄ばまない詰め物・被せ物をつけたい
セラミックの種類(取扱いメニュー)
当院で取り扱っているセラミックの種類は以下の通りです。
セラミックインレー | セラミック製の詰め物です。歯が部分的に欠けた、あるいは削った箇所を補うための装置です。残った歯質との境目がわかりにくく、自然な仕上がりが期待できます。 |
オールセラミッククラウン | セラミック製の被せ物です。人工歯だけでなく土台までセラミックで作られることから、審美性に優れ、金属アレルギーのリスクもありません。高い審美性が求められる前歯の被せ物治療に向いています。 |
ジルコニアクラウン | 酸化ジルコニウムからなる素材で、金属に匹敵する硬さを備えています。セラミックの一種でもあることから、見た目が自然で美しく、金属アレルギーのリスクもありません。食いしばりがある方でも安心してお使いいただけます。 |
セラミック治療の流れ
一般的なセラミック治療は、2~3回程度の通院で完了します。治療の流れは以下の通りです。
カウンセリング
今現在、患者様がどのような歯の悩みを抱えているのか、どういった治療を希望されているのかを確認した上で、セラミック治療の適性や特徴、費用などをご説明します。事前にお口の中を拝見して、むし歯や歯周病などの問題がないかも確認します。

前治療
口腔内診査でむし歯や歯周病が見つかった場合は、それらの治療を優先的に行います。この前治療の範囲は、患歯だけでなく、隣接する歯も含まれます。隣接する歯にむし歯や歯周病があると、セラミック治療の妨げとなったり、詰め物・被せ物の寿命に影響を与えたりするからです。

色決め(シェードテイキング)
セラミック治療では、最初の段階で色決めを行います。歯や歯茎が自然な色の状態で観察をして、詰め物・被せ物の色を選びます。

歯の形成
セラミックインレーやセラミッククラウンを装着するためには、歯の形を整えなければなりません。患者様の歯の形や選択した装置、歯の健康状態によって切削量は変わります。

印象採得(型取り)
シリコーン製の印象材を使って歯型を取り、模型を作ります。最終的なセラミック歯が出来上がるまでは、プラスチック製の仮歯で過ごしていただきます。

詰め物・被せ物の製作
模型をもとに詰め物・被せ物をラボサイドで製作します。色調や形状などに微調整を加えながら、自然な仕上がりを目指します。

詰め物・被せ物のセット
完成したセラミック歯をセットし、見た目や適合性に問題がなければ、専用の接着剤で固定します。セラミック歯を装着した後も、必要に応じて噛み合わせを調整することは可能です。
