妊娠されている方の歯科治療

妊娠中は普段よりもむし歯や歯周病になりやすいのをご存知でしょうか?また、妊娠中のお口のトラブルや治療のタイミングによりお腹の赤ちゃんにまで悪影響が及びかねないため、適切に対処する必要があります。そんな妊娠中のお口のトラブルでお悩みの方はお気軽に高島市安曇川のたむら歯科・こども矯正歯科までご相談ください。当院では妊娠されている方の歯科診療(マタニティ歯科)に力を入れております。
マタニティ歯科とは?
マタニティ歯科とは、妊娠されている方のむし歯や歯周病を予防、あるいは治療する診療科です。妊娠期には、ホルモンバランスや生活習慣の変化、妊娠に伴うさまざまな症状によって、お口の中にトラブルが起こりやすくなります。マタニティ歯科では、こうした妊娠期特有の問題を患者様の不安に寄り添いながらサポートさせていただきます。

妊娠中にむし歯や歯周病になりやすい理由
妊娠中は、以下の症状が見られることからむし歯や歯周病にかかりやすくなります。
唾液分泌量の低下 | 妊娠中はお口が乾きやすくなりますが、それは唾液分泌量が低下しているからです。私たちの唾液には、自浄作用、抗菌作用、殺菌作用、緩衝作用、歯の再石灰化作用などが期待でき、これらはすべてむし歯や歯周病の予防に寄与します。その分泌量が低下すれば、自ずとお口の病気のリスクも上昇します。 |
ホルモンバランスの変化 | 妊娠をするとその状態を維持するためにエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌量が増加します。エストロゲンは歯周病菌の好物であり、繁殖を促すエネルギー源ともなるため、その分泌量が増加する妊娠期は歯周病リスクが顕著に高まります。 |
つわり、吐き気、倦怠感 | 妊娠に伴うつわりや吐き気の症状が強いと、歯磨きするのが難しくなります。倦怠感がある時は、歯磨きする意欲が削がれます。そのため妊娠期は全体を通して口腔ケアが不十分になりやすく、結果として口腔衛生不良を招き、むし歯や歯周病リスクが高まります。 |
赤ちゃんへの悪影響について
歯周病を重症化させると、歯周病菌が全身を巡り、さまざまな異常を引き起こします。妊婦様の場合は、歯周病菌が子宮へと至り、炎症反応をもたらすことで早産・低体重児出産を引き起こすことがあります。

むし歯菌の母子感染

赤ちゃんのお口の中は、生まれた直後は無菌状態です。しかし、保護者の唾液を介した接触により、むし歯の原因菌が感染する「母子感染」が起こる可能性があります。特に生後1歳半から2歳半頃はむし歯菌が定着しやすいため、お母様自身が妊娠中からむし歯の治療・予防に取り組むことが大切です。
妊娠期と出産後の歯科治療について
妊娠初期(~15週) | 妊娠初期は、赤ちゃんの発育が急速に進む時期です。この時期に母体への影響が大きい処置を施すことは危険であるため、歯科治療も最小限に抑えます。基本的には緊急性の高い治療や応急処置のみ対応します。 |
妊娠中期(16~27週) | 妊娠中期は、母子ともに安定する時期なので、ほとんどの歯科治療を問題なく行えます。歯科検診やプロフェッショナルケアはもちろんのこと、むし歯治療や歯周病治療などにも対応可能です。 |
妊娠後期(28週~) | 妊娠後期は、お腹が大きくなって仰向けでの姿勢が辛くなることから、歯科治療にさまざまな制約がかかります。体調も不安定となりやすいため、妊娠中期までに治療を終わらせるのが望ましいです。緊急性の高い治療や応急処置は対応できます。 |
出産後・授乳中 | 出産後は、ほとんどの歯科治療が可能となります。赤ちゃんへの影響も考えて、むし歯や歯周病は早期に治療しましょう。歯科治療で使用する麻酔薬や抗菌薬は、授乳への悪影響が及ばないものを選択します。 |