むし歯や歯周病を予防するための歯科診療
むし歯や歯周病は、風邪のように自然に治ることはありません。放置すれば進行の一途をたどり、最終的には歯そのものを失います。

お口の中で増えた歯周病菌が血流を通じて全身に影響を及ぼし、糖尿病の悪化や心疾患、脳疾患、認知症、誤嚥性肺炎などのリスクを高めることがわかっています。さらに、妊婦の場合「早産」や「低体重児出産」のリスクが高まるという報告もあります。お口の健康は全身の健康に密接に関わっているため、歯周病予防はとても大切です。
予防歯科とは?

- むし歯や歯周病になりたくない
- 口臭がなくならない
- 歯の黄ばみや黒ずみが気になる
- 歯垢や歯石がたまっている
- 歯磨きのコツを知りたい
- 口元を清潔にしたい
そんなむし歯や歯周病を予防したい、お口の健康を維持したいという方は、高島市安曇川のたむら歯科・こども矯正歯科までご相談ください。
予防歯科とは、歯のクリーニングや歯石の除去、ブラッシング指導などを通じて、むし歯や歯周病になりにくい口内環境を作る歯科処置です。セルフケアでは改善できない口臭や歯の黄ばみ、磨き残しなどを歯科医師・歯科衛生士がそれぞれの専門性を発揮しながら解決をはかります。とりわけ予防歯科では、口腔ケアのプロフェッショナルである歯科衛生士が患者様の健やかな口内環境を作り出す上で大きな力を発揮します。

予防歯科の診療内容
スケーリング | 歯面や歯周ポケットの中に付着した歯石をスケーラーと呼ばれる専用の器具で削り落とします。歯石は、プロフェッショナルケアでなければ除去できない汚れのひとつです。 |
PMTC(歯のクリーニング) | 歯面に付着した歯垢やバイオフィルム、ステインなどを電動のブラシで除去します。歯面の汚れをリセットすることで、細菌の住処も一掃できます。 |
ブラッシング指導 | 患者様それぞれの歯並びやお口の環境に合わせたブラッシング方法をレクチャーします。正しいブラッシング方法を身に付け、毎日のセルフケアで実践すると、歯垢や歯石の付着を防止できます。 |
予防のためのセルフケア
正しい歯磨き習慣 | 正しい方法、正しい頻度で歯磨きを行っていただきます。1日1回プラークフリーな状態を作ることを目標に、歯磨きを頑張りましょう。 |
補助清掃器具の活用 | 歯ブラシによるブラッシングだけで、プラークフリーな状態を実現するのは困難です。歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシを活用して清掃しましょう。どちらが向いているかは、ブラッシング指導の際にお伝えします。 |
食習慣の見直し | お口の衛生状態は、食事の内容や摂り方、食事の頻度によって変わります。当院の予防歯科ではむし歯や歯周病になりにくい食習慣についてもお話できますので、参考にしていただけたら幸いです。 |
高齢の方のオーラルフレイル予防

オーラルフレイルとは、噛む、飲み込む、しゃべる、呼吸する機能が衰えた状態を指します。近年、高齢の方によく見られる症状で、加齢とともに進行していくのが特徴です。こうした口腔機能は、人生の質(QOL)と直結するものなので、正常な状態を維持するのが望ましいです。また、オーラルフレイルは患者様ご自身では気づかないうちに発症し、進行していくため、歯科医師による定期的なチェックが早期発見に役立ちます。このような観点からも高齢の方はよりいっそう予防歯科での定期的な検診が重要となります。