歯を残すための大切な治療
むし歯や細菌の感染が歯の神経まで進むと、強い痛みが出たり、根の先に膿(うみ)の袋ができてしまうことがあります。さらに放っておくと、あごの骨や全身にまで広がり、最悪の場合は歯を抜かざるを得なくなってしまいます。
こうした歯を守るために行うのが『根管治療(こんかんちりょう)』です。歯の根の中をきれいにして消毒し、再び感染しないように密閉する専門的な治療です。高島市安曇川のたむら歯科・こども矯正歯科では、最新の機材を使った精密な根管治療を行っています。歯の根の病気でお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
当院の根管治療について

歯の神経と血管からなる歯髄は、根管という細くて暗く、複雑に入り組んだ管(くだ)の中を通っています。この根管を無菌化することが根管治療の主な目的です。当院では以下に挙げる方法で、複雑な根管への精密な処置を実現しております。
ラバーダム防湿
ラバーダム防湿とは、患歯以外をゴム製のシートで覆って、唾液による術野の汚染を防ぐ方法です。私たちの唾液には、無数の細菌が含まれており、それが一滴でも根管内に侵入すると無菌化が難しくなります。日本の歯科医院では、ラバーダム防湿を行っていない歯科医院が多く、海外と比較して根管治療の成功率が低い原因のひとつとして挙げられます。ラバーダム防湿を行うと、患者様が薬剤や治療器具を誤飲するリスクも解消できます。

歯科用ルーペ(拡大鏡)

歯科用ルーペは、治療中の視野を数倍程度まで拡大できる装置です。肉眼では捉えることができない根管内を拡大視野下で確認しながら、清掃や洗浄を行います。
ニッケルチタンファイル
根管を清掃するためには、ファイルで汚染物質を掻き出す必要があります。通常は硬くてたわみにくいステンレスファイルを使用しますが、根管が曲がった部分に柔軟性があるニッケルチタンファイルを使用することで、根管壁を傷つけたり、穴を開けたりするリスクを抑えられます。
ニッケルチタンファイルはラバーダム防湿と同様、精密な根管治療には欠かせない器具ですが、現状、日本では普及率が20%程度にとどまっています。根管治療の成功率が高いアメリカでの普及率は、ほぼ100%に達しています。この点からも日本での根管治療の成功率が低い原因が浮き彫りとなります。

歯科用CT

歯科用CTは、あごの骨や歯の根を三次元で詳しく映し出せるレントゲンです。通常の平面レントゲンでは見えにくい根の形や、根の先にできた小さな病変も鮮明に確認できます。
根管治療はとても細かい治療で、根の形が複雑だったり隠れた病気があると、再発のリスクが高まります。歯科用CTを使うことで、見落としの少ない正確な診断と精密な治療計画が可能になり、「治療の成功率を高められる」=「歯を長く守れる」ことにつながります。